マンガン絣のこと

マンガン絣シリーズはこちらから見ていただけます



マンガン絣は、新潟県見附市で大正初期に開発された染絣で、織絣と区別がつかないほど精巧なもので

マンガン染めした糸を酸素と反応させて柄を出す技法です。

かつては全国に広がっていましたが、人々が着物を着なくなるにつれ徐々に生産が減り、今では加工所が残り1軒のみとなっています。


そんな技術との出会い、そこから知った産地の現状を今回は少し書きたいと思います



※(画像)版を使ってまだ無地の状態の生地に柄を付けて反応させます


==歴史、現状==


大正初期に開発され、一時は見附の綿織物1位になるほど大流行しました。

手間と時間がかかり高価な「織り絣」を量産的な方法にしたのが「染め絣」のこのマンガン絣です。

とはいえ、たくさんの工程と職人技を必要とします。

※気候、湿度、天気によって同じようにしても仕上がる色は変わってしまうのでその時々に合わせて柔軟に変えていかなければなりません


==生地の特徴==


マンガン染めした糸と通常の染料で染められた糸とを混ぜて織ります。

その状態の無地の生地に後から紋様を捺染し、反応させて絣の様な柄を出します。

模様を出す熟練の職人技が必要な独特な技法です。天気や温度、その日の湿度により微妙な調整を必要とされます。

※(画像)反応した柄の部分が浮かび上がってきています


==マンガン絣との出会い==


始めて私がマンガン絣の生地を見た時は「?!?!」という混乱でした。

表からパッとみる感じ明らかにプリントではなく糸毎に染め分かれているように見えるので、先染め(糸の状態で染め分けてから織って柄を出す方法)だろうと思ったのですが、

裏を見ると表ほど柄が浸透していません。という事は糸の状態で染めてはいないはず。。

????


その後、以後お世話になっているKTCの立川さんから生地の説明を受け、ますます興味を惹かれました。


しかもこの立川さん、リブルスと昔関わりがあった人だったのです!

何も知らない私はマンガンに惹かれ出会った偶然の再会でした。



※(画像)新潟見附にある残り1軒の加工所さんにお邪魔してきました



その後マンガンの加工所さんにお邪魔して工程を見させてもらったり、職人さん達からお話を伺い、消えゆきそうなこの技術を取り巻く現状を知りました。


今でも週に一度だけ加工する日を決めてそこでこなせる量のみ生産しているそうです。時間と手間がとてもかかるので闇雲に作るわけにはいかないそうです。


※(画像)マンガン染めした糸と、濃いネイビーの部分はインディゴ染めの糸を使っています

https://www.standstore.jp/items/8852393


==スタンドでやりたい事、伝えたいこと==


工場には定番柄から少し代わりダネの柄まで色々な版があり、素材、色の組み合わせを変えて試してみたい事は色々浮かびます。

柄もいつか別注でオリジナルもやってみたいし、、あんな素材でやったら面白いかな、、とか妄想ばかり膨れます。


※(画像)加工所さんには版がたくさんあります


とりあえず、まずはこの渋くもあり、モダンにも見える生地を【stand】らしく提案出来るように現代の生活に馴染むデザイン、着易いアイテムを企画して反応を見ていけたらと思っています。

色んな方から意見や要望を聞きながら進んでいけたら嬉しいです。


マンガン絣シリーズはこちらから見ていただけます



0コメント

  • 1000 / 1000